当サイトはシロアリ・羽アリについての専門サイトです!
様々な情報を掲載しておりますので、是非多くの記事をご覧になって下さいね!
シロアリは木材を主な食料源としているため、家を巣にしてしまった場合、家に大きな被害が及びます。
シロアリによる被害は床下などに限らず、壁や外壁に及ぶこともあります。
今回はシロアリ・羽アリは壁・外壁に穴を開けて中から出てくるのかについてまとめていきたいと思います。
シロアリ・羽アリは壁・外壁に穴を開けて中から出てくる?
シロアリは木材だけでなく、コンクリートやプラスチックなど、ガラスと陶器以外はなんでも食べてしまいます。
ですので、木材ではなくても、シロアリが住み着いてしまった場合、巣を造られてしまう可能性があります。
特に浴室や洗面所、キッチンやトイレといった水回りに関しては、常に湿気があるので注意が必要です。
壁から1〜2ミリくらいの小さな穴が開き、そこから砂粒が吹き出ていたらシロアリの可能性があります。
シロアリがエサとして食べ、残りカスが砂粒のように出てくることがあります。
これは蟻土と言って、シロアリが侵入してくるときに作る侵入道を蟻道と言い、蟻土は蟻道が木材の表面から噴き出ている場合を言います。
そういうときは注意し、不安であればシロアリの駆除業者に連絡しましょう。
もし、砂粒でなくて木の粉だったらキクイムシかもしれません。
キクイムシによる被害とシロアリによる被害は見分けがつきにくく、シロアリによる被害と勘違いしてしまうケースも多いようです。
シロアリによる被害の場合、蟻土が詰まり、土や砂が詰まっているため、木の粉は出てきません。
シロアリの場合は筋状の痕跡を残しますが、キクイムシは穴がいくつも開くような特徴が見られます。
キクイムシによる被害も簡単に木が崩れるようになるため、注意が必要です。
シロアリは木材だけでなく、コンクリートなどもエサとするため、木造住宅でなくても、シロアリによる被害がないかチェックする必要があります。
壁や外壁から侵入してくる場合は、蟻道などが見られる場合がありますが、ない場合は床のように踏んで確かめることがないので、被害が大きくなってから発見される場合があります。
蟻道が見られた場合は早急に駆除業者に連絡し、駆除するようにしましょう。
蟻道からシロアリがいるか確認する方法としては、蟻道をマイナスドライバーか何かで少しだけ壊します。
壊したところの上下をじっと見ていると、シロアリが生息している場合、シロアリが顔を出します。
すぐに逃げてしまうのでなるべく衝撃を与えないようにしましょう。
この時、蟻道はすべて壊さないように注意しましょう。
駆除業者がシロアリの生息や被害範囲を判断しにくくなってしまいます。
次に蟻道付近を木部をドライバーなどでつついて見ます。
その時、木材がふかふかだったり、空洞だったりした場合はシロアリの仕業の可能性が高いです。
これらのチェックは駆除業者も行ってくれるため、自分でやらなくても大丈夫です。
シロアリによる被害の可能性があるならば、早急に駆除業者に連絡することがお勧めです。
シロアリがいるか気になる! 被害に苦しんでいる!という方は「シロアリ110番」へ!
- 大切な家にシロアリがいるか気になる!
- 被害に苦しんでいるので、一刻も早く駆除したい!
という方は「シロアリ110番」に依頼するのがオススメです。
まだ被害は出ていなくても、もしかしたらシロアリはいるかもしれません。
現地調査は無料で行っていただけるので、調査だけでもやってもらいましょう!