当サイトはシロアリ・羽アリについての専門サイトです!

様々な情報を掲載しておりますので、是非多くの記事をご覧になって下さいね!

シロアリの被害にお困りの方はこちら!

シロアリ駆除のお役たち情報はこちら!

シロアリの豆知識情報はこちら!

 

シロアリは木材をエサとするため、木材を中心に造られている木造住宅ではシロアリが発生しやすいのでしょうか。

日本の住宅は木造住宅、鉄筋コンクリート造住宅、鉄骨造住宅、他にも高層ビルや大規模建築などの造りがありますが、どんな住宅にも木材は使用してあります。

今回はシロアリ・羽アリは木造住宅に発生しやすいのかについてまとめていきたいと思います。

シロアリ・羽アリは木造住宅に発生しやすい?

シロアリによる被害は早期に発見することができれば問題ない場合がありますが、シロアリは土や木の中に巣を造るため、発見されにくく、巣の中には数千匹のシロアリがいて、被害が拡大している可能性もあります。

木造住宅を造る場合は、シロアリによる被害を受けにくいように工夫されていることがほとんどです。

工夫の仕方として、シロアリが好む木材を避けることが挙げられます。

住宅にはさまざまな種類の木材が、その木材の特徴や性質に合わせ適材適所で使用されています。

また、同じ木材の種類でも芯材と辺材によっても含む水分の違いから防蟻性が異なるため、シロアリが好む木材を避けることができます。

モミ・マツ・米ツガ・米スギ・米マツ・ブナ・熱帯産剤を除く全ての辺材等の芯材は防蟻性が低く、注意が必要です。

対して、ヒバ・マキ・ベニヒ・カヤ・タイワンスギ等の芯材は防蟻性が高く、木造住宅の建材として利用されています。

シロアリに食害されやすい木材でも、適切な防蟻処理を行うことで、リスクは減らすことが可能です。

床下は特に好まれる

また、シロアリは暖かく、湿気がある場所を好み、光や空気の流れを嫌うので、床下は特に好まれる場所になります。

シロアリは木材しか食べないと思われがちですが、シロアリは雑食性で生きている樹木やプラスチック、レンガやコンクリート、金属でも柔らかいものはエサとしてしまいます。

つまり、木造住宅だけがシロアリ被害に遭うわけではありません。

木造住宅の場合、建てるときにシロアリの対策を行うことで被害を受けることを減らすことができます。

シロアリがいるか気になる! 被害に苦しんでいる!という方は「シロアリ110番」へ!

  • 大切な家にシロアリがいるか気になる!
  • 被害に苦しんでいるので、一刻も早く駆除したい!

という方は「シロアリ110番」に依頼するのがオススメです。

まだ被害は出ていなくても、もしかしたらシロアリはいるかもしれません。

現地調査は無料で行っていただけるので、調査だけでもやってもらいましょう!