当サイトはシロアリ・羽アリについての専門サイトです!

様々な情報を掲載しておりますので、是非多くの記事をご覧になって下さいね!

シロアリの被害にお困りの方はこちら!

シロアリ駆除のお役たち情報はこちら!

シロアリの豆知識情報はこちら!

 

シロアリは春から夏にかけて巣から飛び出し、新しい巣を探すために羽アリとなります。

特に梅雨の時期の雨上がりの晴れた日に羽アリが多く見られることがあります。

普段は木材など家の奥に巣を作って活動しているため、姿を見ることは少ないシロアリですが、羽アリは外を飛び回るので見つけやすくなります。

シロアリ・羽アリはよく洗濯物につく?

羽アリは飛来してくるため、外に干してある洗濯物についていることで発見することがあります。

黒アリも羽アリになるため、シロアリか黒アリか確認することが必要になります。

シロアリか黒アリかの見分けはつきにくいですが、前後の羽の大きさが異なり、前の羽が大きいのが黒アリで、ほぼ同じ大きさなのがシロアリの羽アリです。

黒アリなら叩いて取り除けば問題ないですが、シロアリだと飛来して巣を造ってしまう可能性もあるため、駆除する必要があります。

羽アリを見つけたらシロアリがよりつかないような家の状態をキープする必要があります。

シロアリがよりつかないようにする対策として、以下の方法があります。

・部屋の除湿をこまめに行う。

湿気が多いとシロアリが好む環境ができてしまうので、雨上がりの日に窓を開けての換気ではかえって湿気を室内に入れてしまう場合があります。

エアコンの除湿機能や除湿器などを使用するほうがいいでしょう。

・エアコンのフィルター掃除

フィルター掃除の際に、中に水分が残っていると湿気が中に入ってきてしまいます。

運転を止める前に、除湿・冷房から送風に切り替えると内部を乾燥させることができます。

・家具と壁の間に隙間を作る

隙間が狭いと空気が流れにくく、湿気が溜まるとカビも発生しやすくなりますので、空気の流れができる程度の隙間を作ることも重要です。

・洗濯物の室内干しはやめる

室内干しをすると室内に湿気が溜まりやすくなってしまいますので、外に干せないときは、できれば衣類乾燥機を使い、その際も換気扇を回すようにします。

やむを得ず室内干しをする場合は、少なくとも最初の2〜3時間は外に干すようにしましょう。

また、エアコンや除湿器の近くに干したり、扇風機の風を当てるようにすることで湿気を減らすことができます。

・畳の部屋の掃除

シロアリは畳も食べることができるため、こまめに掃除することと、定期的に畳を干すことで湿気を取り除くことができるので、シロアリが好きな環境にしないことができます。

羽アリを発見した場合、住み着かないように対策をすることが重要ですが、羽アリの数が多い場合、既に巣を造られている可能性があります。

心配であれば早急にシロアリ駆除業者に連絡し、チェックしてもらうことがお勧めです。

シロアリがいるか気になる! 被害に苦しんでいる!という方は「シロアリ110番」へ!

  • 大切な家にシロアリがいるか気になる!
  • 被害に苦しんでいるので、一刻も早く駆除したい!

という方は「シロアリ110番」に依頼するのがオススメです。

まだ被害は出ていなくても、もしかしたらシロアリはいるかもしれません。

現地調査は無料で行っていただけるので、調査だけでもやってもらいましょう!