当サイトはシロアリ・羽アリについての専門サイトです!
様々な情報を掲載しておりますので、是非多くの記事をご覧になって下さいね!
ある時期になると大量の羽アリが発生して家屋の中に群がっている時があります。
その羽アリが家屋の木材を食べてしまうシロアリの可能性があります。
はねアリの発生時期と対処法を調べてみます。
◎羽アリの発生時期は種類によって違う??
家屋に被害を与えるシロアリは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。
ヤマトシロアリは、6度でも活動する事が寒さに強いシロアリのために北海道の旭川でも生息できます。
イエシロアリは10度までなので日本の中でも太平洋側に分布しています。
シロアリは、巣の中に多くなりすぎると別のと場所に巣を作るために羽アリになって飛び立ちます。羽アリは、毎年ではなく数年に1度に巣から飛び立ちます。
羽アリが飛び立つのは、4月~7月と温かくなってきた頃で、ヤマトシロアリが飛び立つのは、4~6月の雨上がりの昼間が多いです。
イエシロアリは6~7月の夜間に飛び立つ事が多いです。
じめっと湿度が高い日に羽アリは発生しやすいです。数日雨が続いていて、晴れた日の夜などに飛び立ちます。
羽アリになるシロアリは一部です。床下などには他のシロアリが潜んでいます。
◎羽アリの対処法はどうしたらいいのか
羽アリは風まかせ飛ばされて運ばれていきます。
シロアリの飛翔は飛ぶというよりも飛ばされると表現する方が的確です
羽アリの侵入を防ぐには窓を開けない事が一番ですが、暑い時や換気を行う為にどうしても窓の開け閉めは必要です。
網戸を使用する時は、網目がより細かい物に張り替えましょう。
羽アリには「30メッシュ(0.85mm四方)」くらいの物が効果的です。
また、網戸と窓の間に隙間からも侵入してくるので、隙間テープなどを利用して隙間をふさいでおきます。
羽アリは、光に集まってきます。カーテンなどをして外に光が漏れないようにしましょう。
遮光性の高いカーテンをかけるとより効果的に部屋から出る光を外部に漏らさないようにできます。
網戸にスプレーできるタイプの防虫剤もありますが、スプレーしてすぐに子供さんなどが網戸を触らないように注意して下さい。
しかし、羽アリをほんとうに狭い隙間を見つけて侵入してきます。
どんなに対策をとっていてと部屋の中に入り込んでしまう時があります。
そんな時は群がっている羽アリを掃除機で吸いとってしまうのが手っ取り早いです。
いかがでしたか。羽アリの習性を理解して対策をとっていきましょう。
シロアリがいるか気になる! 被害に苦しんでいる!という方は「シロアリ110番」へ!
- 大切な家にシロアリがいるか気になる!
- 被害に苦しんでいるので、一刻も早く駆除したい!
という方は「シロアリ110番」に依頼するのがオススメです。
まだ被害は出ていなくても、もしかしたらシロアリはいるかもしれません。
現地調査は無料で行っていただけるので、調査だけでもやってもらいましょう!