当サイトはシロアリ・羽アリについての専門サイトです!
様々な情報を掲載しておりますので、是非多くの記事をご覧になって下さいね!
シロアリを駆除するのはプロでないと難しいです。
シロアリ駆除業者が駆除を行う時は、バリア工法(ケミカル工法)かベイト工法(毒餌設置タイプ)のどちらかを行います。
バリア工法(ケミカル工法)とはどのようなものなのでしょうか。
◎バリア工法とは
バリア工法はシロアリが潜んでいそうな所に薬剤をまきます。薬剤が化学製品なのでケミカル工法とも言われます。薬剤でバリアをつくる事でシロアリの侵入をさ防ぎます。
バリア工法は、薬剤をどこにまくか、薬剤のまく量、どの薬剤を使うかを判断しなければなりません。
バリア工法の薬剤は液体です。薬剤を多くまいた方が、駆除の効果は高まりますが、人体への影響を最小限に抑えなければなりません。
その為に薬剤散布は、必要な場所に最小限まかなければなりません。
薬剤は床下に散布するのが一般的です。
駆除業者の人が床下に潜り込み、柱なとに薬剤を吹き付けます。
バリア工法で木材に細く長い穴を開けて、その穴に薬剤を注入して処理する事を「木部処理」「穿孔処理」といいます。
木材に穴を開けるので、ただ散布するだけよりも手間がかかる処理になる為、すべての駆除業者さんがやっているわけではありません。
その為に穿孔処理はコストがかかります。
しかし、シロアリは木材の中に入り奥へ進んで行きます。その為に木部処理を行った方が効果的です。
ベイト工法で床下の土に薬剤を集中して散布する事があります。それを土壌処理と言います。
シロアリは、土壌処理した所の土地には侵入できません。
◎バリア工法のメリットとデメリットは
バリア工法のメリットは、価格が安く即効性があり、シロアリの再侵入を防ぐ事ができるところです。
バリア工法は直接シロアリの活動範囲に薬剤をまいて、シロアリを駆除するので効果が現れやすいと思われます。
バリア工法のデメリットは、ニオイがあり人やペットに有害なところです。以前はシロアリ駆除後に、アレルギーが発症したり頭痛や喉の痛みを訴える人がいました。
バリア工法をやる時はアレルギーなどの影響をきちんと確認するべきです。
バリア工法だけではシロアリの巣を根絶出来ない可能性があるので、シロアリ調査の結果で、シロアリが全然いない時は「バリア工法」だけを施工しますが、シロアリが発生してしまっている場合は「ベイト工法」でシロアリを絶滅させてから「バリア工法」を行う時があります。
いかがでしたか。バリア工法について調べてみました。
シロアリがいるか気になる! 被害に苦しんでいる!という方は「シロアリ110番」へ!
- 大切な家にシロアリがいるか気になる!
- 被害に苦しんでいるので、一刻も早く駆除したい!
という方は「シロアリ110番」に依頼するのがオススメです。
まだ被害は出ていなくても、もしかしたらシロアリはいるかもしれません。
現地調査は無料で行っていただけるので、調査だけでもやってもらいましょう!